明日は私の初めてのTOEIC受験日♪
「なんでいまさらTOEIC?就職するつもりもないのに」
って感じですよね。
実は、数ヶ月前に、
「英語教材の体験レビュー(アフィリエイト)をしよう!」
と思い立って、教材を買って、試験にも申し込みました。
が・・・結局勉強する時間など取れず、
気がついたら試験は明日・・・
どうなるのだろう(呆)。
さて・・・アマゾン輸出です。
ある日、キッチン用品をリサーチしていたら、
このようなものを見つけました。
↓

O is Paku~tsu panda rice balls glue DE
意味がわからない・・・
はい、
それは、あなたの英語力のせいではありません。
日本語の商品名は、
「パンダおむすびのりDE ぱくっと」。
「O is Paku~tsu」って・・・
どこから来たのでしょうか。
あと、glueって、「海苔」じゃなくて「糊」なんですけど(爆)。
「もしや?」と思って、
商品名をExcite翻訳とYahoo翻訳とGoogle翻訳にかけてみました。
そうしたら、見事当たり!
Google翻訳でした。

・・・
翻訳サイトって怖い。
でも、問題は翻訳サイトではないですよね。
商品のタイトルを訳す前に、考えてみてください。
これをそのまま英語に翻訳して
アメリカ人はわかってくれるだろうか?
この場合、もし翻訳が正確だったとしても
アメリカ人には何がなんだかわからないでしょう。
こうした時は、日本語でいいので
意味が通じるような「商品名」を考えます。
これは何のための製品でしょうか?
「パンダおむすび」を作るための
海苔カッターですよね?
パンダの形をつくるための海苔カッター
これでGoogle翻訳をしてみると・・・
「Laver cutter to make the shape of a panda」
となります。
まあ、説明的すぎて、商品タイトルっぽくはないのですが
「O is Paku~tsu panda rice balls glue DE」
よりはいいのではないでしょうか。
意味がわかりますし。
この時点で、訳に自信がない場合、
翻訳サイトを使って、
もう一度【英語→日本語】に訳してみます。
できたら、先ほどとは別のサイトを使ってみてください。
この「Laver cutter to make the shape of a panda」を
infoseek翻訳に入れると・・・
「ラバー・カッターは、パンダの形を作ることになっています」
「ラバー・カッター」とカタカナで出てきてしまいますね。
でも、Laver自体を調べると、「海苔」の意味なんで大丈夫かと。
まあ、私なら、
「Panda-Shaped laver cutter」とでもしておきます。
ここまで書いてきて、
「もしかしてこれ、セラーが外国人のSOHOさんに依頼して
やってもらったのかな」って気がチラッとしましたが・・・
まあ、どうでもいいです・・・
なんにせよ、こんな形で出品しても売れないので
意味ありません。
初めは多少時間がかかるかもしれませんが
翻訳ソフトや辞書ソフトを使って
コミュニケートするタイトルをつけましょう。
何事も練習です!
ではまた。
ブログランキング参加中
よければ応援してください。

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ
カテゴリ
タグ